GoodNotesで紙の読みやすさ超え?電子書籍の愛し方使い方

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれる場合があります。

家電・サービス等

iPad等で使う買い切り有料ノートアプリ「GoodNotes」(2022.05.02現在は5)。

自炊環境を整え、OCRソフトも導入し、さあ本を電子化(自炊)して省スペース!

自宅の本棚が、iPad1枚でいつでもどこでも持ち歩ける!

と思っても、いざ読むと紙より読みづらく感じます。

OCRソフトをかけても、文字認識は完璧ではありません。

「なんかこの辺にこんな感じで書いてあったような」という時。

紙ならぱらぱら〜っとめくれば出てきやすいです。

が、電子書籍はそうもいきません。

電子書籍はそのままでは紙の閲覧性に劣ると感じます。

しかし上記の便利さがあります。

紙の読みやすさを実現するために
  1. オリジナル「アウトライン」機能
  2. ここぞの「よく使う項目」機能
  3. 文字検索のための手書きメモ
  4. 大胆にページ追加

これらをを駆使すれば、文字検索、ページ探しがしやすくなるよう感じます。

同時に、どんどん一冊への愛が深まります。

ながてぃ
ながてぃ

本自体を繰り返し繰り返し読み、愛着が湧くぐらい読み熟すことを前提とします。

いきなり脱線。『鬼滅の刃』と『人生フルーツ』

できることと、使いこなすこと、極めることはそれぞれ違います。

繰り返し練習して決まった動作が”できる”ようになったら、それをどんな体勢や状況でも適材適所で出せるようになるのが”使いこなす”ことです。

さらに その使いこなしている技を、

他の誰よりも速く強く、常に最大限の力で出せるよう練り上げることが”極める”ことです。

『鬼滅の刃』第22巻 193話より引用

「ひとつのことを集中してやり続けると、肩が凝ったり疲れたりするでしょう。そういうのが嫌だから、細かく少しずつやるのがいいの。」

中略

「何でもため込んではダメ。小さな積み重ねを繰り返していくことが大切ね。」

映画『人生フルーツ』原作著書シリーズの一つ『きのう、きょう、あした。』暮らしはちいさく積み重ねる より引用

この言葉を読んで、どんなことをお感じになりますでしょうか。

さて、本題に入ります。

紙の読みやすさを実現するための方法

紙の読みやすさを実現するために
  1. オリジナル「アウトライン」機能
  2. ここぞの「よく使う項目」機能
  3. 文字検索のための手書きメモ
  4. 大胆にページ追加

以下に詳細をお伝えします。

オリジナルアウトライン作成

GoodNotesには、目次作成機能がついています。

目次だとインデックスとかコンテンツな気がするんですが、機能の名前はアウトラインです。

本来の用途と違うのかもしれませんが、私は目次作成機能として認識しています。

自炊した本にはアウトラインがついていません。

アウトライン作成方法

このように、アウトラインを手動で作っていきます。

ながてぃ
ながてぃ

本の目次の通りに作ってもいいのですが…。

私は、「自分が探しやすいようオリジナル目次」を作っています。

ながてぃ
ながてぃ

こんな目次は本来ありませんし、たぶん他人が見ても何のことかわかりません。

自分さえわかればいいのです。

自分がそのページ周辺をどういう意図でまた読みたくなるか、想像します。

ここぞの「よく使う項目」

イメージとしては、しおりのような感じです。

いくつも付けられるので、付箋が近いかな。

しおりは画面のここです

画面左上の、リボンみたいなマークを押します。

そうすると、「よく使う項目」に登録されます。

登録した「よく使う項目」は、このように、サムネール画面から一覧表示されます。

ながてぃ
ながてぃ

この本で個人的に超絶大事!何回も見たい!

というここぞのところで、この機能を使います。

検索のための手書きメモ

OCRソフトで、文字認識をしてくれます。

しかし、万全ではありません。

特殊なフォントやスキャン時のズレ、図表の中に含まれる文字など、文字として認識されなかったり、違う字として認識されます。

ながてぃ
ながてぃ

その本に詳しくなるのは、私であって、読み取り機械ではありません。

だから、機械が万全でなくて良いのです。

例えば、「エリクソン」というワードで自分が今後探すだろう未来を想像します。

そして、手書きで、エリクソンと書きます。

この例では、感情の発達理論にある、大まかな年齢と、エリクソンの発達段階という全く異なる理論に、関連を見出しました。

たぶん、私は数年後、「なんだっけ感情の発達理論のアレ。なんかエリクソンと似てるところあるって思った気がする。とりあえず『エリクソン』で検索かけてみよう」と思い付くことでしょう。

ながてぃ
ながてぃ

あの本のこの辺に、なんかこんな感じのこと書いてあったな、と。

うろ覚えで紙の本をぱらぱら〜っとめくって探すことに近い作業を、

電子書籍でやろうとして思いついたアイディアです。

この時のコツ
  • なるべく丁寧な字で書く(GoodNotesが文字認識してくれるように)
  • 厳密な正確さよりも、『未来の自分が調べる時に使いそうなワード』を想像する。

個人的には、丁寧な字が課題です。

狙い通り検索されるか、よく実験します。

大胆にページ追加

これは電子のメリットを最大限活用します。

紙の本ではできませんが、自炊した電子書籍とGoodNotesの組み合わせなら、好きなページを好き勝手追加できます。

なんか、四角の中に+があるマークを押すと、ページ挿入ができます。

だいたい、画面の右上あたりにあります。

私はよく、白紙ページを挿入します。

そこで、このあたりで読んだことを、自分のためだけに整理します。

そして、先ほどの手書きメモと組み合わせて、「未来の自分がこんなワードで調べるだろう」という文字については、丁寧に書きます(文字認識させるために)。

この例では、「社会的コミュニケーションに困難さがある」ということで共通するけれども、その内情は全く違う人たちについて、自分なりにまとめたページを、本に挿入しました。

おわりに

以上が、私がGoodNotesで本を読む時に使っている機能です。

正直、お手軽簡単からは程遠いです。

むしろ、時間がかかります。

本を読み込み、未来の自分がどんな意図でそのページ、文字を読み直したいか想像を働かせます。

今流行りの言い方で表現すると、アウトプットしながらインプットします。

私の言い方で言うと、「本を愛します」。

一冊の本を、どこに何が書いてあるか覚えてしまうくらい読む。

しばらくその本を読まなくなった未来の自分が、久しぶりに手に取った時、すぐ「こんな言葉で調べたい」と想像を働かせながら各機能を使います。

場合によっては、オリジナルのページまで挟み込まれます。

書き込みもめちゃくちゃします。

もはや、原型をとどめません。

商品という観点では、価値ゼロになります。

ですが、世界中でただ一人、私にとって、無限の価値を持つ一冊になります。

優良で、多くの友人・尊敬する先輩諸氏が薦める本はたくさんあります。

それらを全て手にしたい気持ちはあります。

しかし、私はそんなに器用に読めません。

一回読むだけでも膨大な時間がかかります。

本の数をこなすだけでなく、一冊の本を隅々まで愛す。

本の愛し方は人それぞれ。

あくまで一例として、こんな愛し方もあるのだなあと思っていただければ幸いです。

あなたの、あなただけの本の愛し方は、どんなものがあるでしょうか。

ここまでご覧いただき、ありがとうございます。

このブログが、あなたがあなたらしく生きるための土台づくりの、何かのヒントになれば幸いです。

↓私は64GB版の2017年発売のipad pro10.5インチを使っていますが、性能はともかく、64GBの容量ではそろそろ厳しくなってきました。どの機種でもいいと思うのですが、容量は128、できれば256GBくらいあると、使いやすいかもしれません。(下記は例として、2021年発売のipad 256GBの広告です。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました